著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

前立腺がん 30年間で患者数5倍増も死者数は横ばいのナゼ

公開日: 更新日:

 原因は前立腺がん検診、とりわけPSA検査の普及にあることが明らかになりつつあります。PSAは血液から前立腺がんの有無を判定するスクリーニング検査です。手軽で感度がいいことから、世界中で普及し、日本でも会社や自治体の健診に広く採用されています。

■欧米はPSA検査を控え始めた

 実は前立腺がんの多くは大変おとなしく、放っておけばほとんど悪さをしないことが分かっています。しかも75歳以上の3人に1人は、これを持っているともいわれています。いわば老化現象のようなものなのです。したがってPSA検査を行えば、とりわけ高齢者で「異常」が多く見つかります。すると精密検査をしたくなり、結果として患者が急増したというわけです。年齢調整罹患率が増えても、死亡率があまり変化していないのはそのためです。

 欧米ではすでにPSA検査を控える動きが出始めており「患者」が徐々に減りつつあります。しかし、日本では逆にもっとPSA検査を普及させようとしています。受けるかどうかは、あなた自身の選択です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に