著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

高齢者には慎重に使わなければならない薬がたくさんある

公開日: 更新日:

 薬のやめどき=いつまで継続すればいいのか。

 睡眠薬を例に挙げ、海外では長期使用されていない薬が、日本では長期間使用している場合があることを紹介しました。

 また、高齢者に対する薬の使用基準として「STOPP/START基準」や「Beers基準」があることもお話ししました。ただし、これらはいずれも海外から来た基準です。

 日本人に合った基準としては、日本老年医学会から「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」が刊行されています。こうした基準はあくまで医療者が留意して治療に反映させるべきものであり、一般の患者さんが普段気にするものではありません。医療者もむやみに薬を出しているわけではなく、そうした基準を用いて薬物治療が最適化できるよう努力をしているということを理解していただければと思います。

「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」で対象としているのは、75歳以上の高齢者、または75歳未満でもフレイルあるいは要介護状態の高齢者です。フレイルとは、加齢に伴いストレスに対して弱くなった状態(筋力低下、認知障害、うつなど)を指し、「要介護前段階」を意味します。これらの患者に対しては、「特に慎重な投与を要する薬物リスト」というものがあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」