著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

患者が改めて教えてくれたエビデンスに基づく手術の重要性

公開日: 更新日:

 そうしたローカルルールによる手術を行ったケースの中で、いまもよく覚えている患者さんがいます。当時68歳の男性で、冠動脈が詰まった不安定狭心症と、右足の血管が詰まった閉塞性動脈硬化症を同時に起こしている患者さんです。一般的には、足の血管が詰まっている人は狭心症が出にくいのですが、その患者さんは同時に症状が表れていて、非常に逼迫した状況でした。

 心臓の冠動脈バイパス手術と、右足の動脈のバイパス手術が必要な状態で、当時の先輩医師からある治療法を勧められました。まず、長持ちすることが明らかな左内胸動脈と、“賞味期限”のある足の静脈を1本ずつグラフトとして使う2カ所の冠動脈バイパス手術を行い、同時に大動脈の付け根から長い人工血管を使ってそのまま体の前側を通し、足の動脈の詰まっていない部分までバイパスを作るという手術です。

■治療の進捗の流れに乗ることができる

 これは、本来の血液の流れを変える「非解剖学的バイパス術」というもので、一般的には行われません。しかし、胸とお腹を別々に開かずに済むので患者さんの負担が少ないという判断と、血流の大本の部分からバイパスを通せば血管が詰まりにくくなるだろうという考えから選択された方法です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か