著者のコラム一覧
高橋邦尚ゆとりが丘クリニック 院長

1952年岩手県生まれ。岩手医科大卒業後、県立磐井病院、岩手医科大病院、都立駒込病院に勤務。米国のジョンズ・ホプキンズ大に留学。岩手県立中央病院放射線科医長を経て、1999年に岩手県滝沢市に「ゆとりが丘クリニック」を開院した。

(4)言葉の上すべり…患者は「言葉」より「適切な処置」を求めている

公開日: 更新日:

 過日、岩手県滝沢市で行われた医療懇話会。私が勝手に敬愛している先生が登場した。鳥取の在宅医として全国でご活躍の徳永進先生である。地方のホスピスの院長として活躍される一方で、その体験をエッセーにも書かれている。先生はこうおっしゃった。

「“患者さんの気持ちに寄り添う”“患者さんの声にじっと耳を傾ける”。どっちも言葉としては奇麗だが、何か言葉が上すべりしているように思える」

 私も常々同じようなことを考えていたがモヤモヤしていた。徳永先生のお話を聞いて初めてストンと腑に落ちた。

 医療に関する事柄のみならず、私が怪しいと思っている言葉やセリフはいずれも耳あたりが良く、しかも正論であることが共通している。政治家の言う「しっかりと検討して」(たぶん何もしない)、「国民の声に耳を傾けて」(たぶん無視されてる)などがその例であり、いずれも正論の羅列である。「環境にやさしい」「未来の子どもたちのために」「誰ひとり取り残さない……」というフレーズもまたしかりである。

「必ず」「絶対」という言葉も怪しいし、うさんくさい。「私に悪いところがあったらはっきり言ってください。必ず直しますから」と言って、態度が改まった人を見たことがないし、「絶対悪いようにはしないから……」と言われて酷い目にあった人を何人も知っている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない