著者のコラム一覧
高橋邦尚ゆとりが丘クリニック 院長

1952年岩手県生まれ。岩手医科大卒業後、県立磐井病院、岩手医科大病院、都立駒込病院に勤務。米国のジョンズ・ホプキンズ大に留学。岩手県立中央病院放射線科医長を経て、1999年に岩手県滝沢市に「ゆとりが丘クリニック」を開院した。

(4)言葉の上すべり…患者は「言葉」より「適切な処置」を求めている

公開日: 更新日:

 過日、岩手県滝沢市で行われた医療懇話会。私が勝手に敬愛している先生が登場した。鳥取の在宅医として全国でご活躍の徳永進先生である。地方のホスピスの院長として活躍される一方で、その体験をエッセーにも書かれている。先生はこうおっしゃった。

「“患者さんの気持ちに寄り添う”“患者さんの声にじっと耳を傾ける”。どっちも言葉としては奇麗だが、何か言葉が上すべりしているように思える」

 私も常々同じようなことを考えていたがモヤモヤしていた。徳永先生のお話を聞いて初めてストンと腑に落ちた。

 医療に関する事柄のみならず、私が怪しいと思っている言葉やセリフはいずれも耳あたりが良く、しかも正論であることが共通している。政治家の言う「しっかりと検討して」(たぶん何もしない)、「国民の声に耳を傾けて」(たぶん無視されてる)などがその例であり、いずれも正論の羅列である。「環境にやさしい」「未来の子どもたちのために」「誰ひとり取り残さない……」というフレーズもまたしかりである。

「必ず」「絶対」という言葉も怪しいし、うさんくさい。「私に悪いところがあったらはっきり言ってください。必ず直しますから」と言って、態度が改まった人を見たことがないし、「絶対悪いようにはしないから……」と言われて酷い目にあった人を何人も知っている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明