著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心臓周囲脂肪」は命に関わる心臓病リスクをアップさせる

公開日: 更新日:

 肝臓の病気だけでなく、心臓病や脳血管疾患など、さまざまな病気につながる「脂肪肝」という病態を耳にしたことがある人は多いでしょう。肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積された状態を指し、食べ過ぎ、運動不足、高血糖や高コレステロールなどの生活習慣病などが原因になります。お酒の過剰摂取だけでなく、お酒を飲まない人の非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)も増えています。

 脂肪肝のように、本来ならば蓄積しない場所にたまった脂肪を「異所性脂肪」といい、心臓に蓄積した異所性脂肪は「心臓周囲脂肪(EAT)」と呼ばれます。心臓の周りに脂肪が過剰にたまってしまうと、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全などの命に関わる心臓病リスクが高くなるため、近年、注視されている病態です。

 心臓周囲脂肪が増えると、体内の過剰な脂肪を貯蔵する役割がある白色脂肪細胞が増加して、アディポネクチンという生理活性物質の分泌量が低下してしまいます。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復してプラークの形成や動脈硬化を抑制する作用、インスリン感受性を向上させて糖尿病を防ぐ作用、中性脂肪の燃焼を促進してHDLコレステロールを増やす作用、血管を拡張して高血圧を予防する作用などがあり、健康に有益な働きを担っています。そんなアディポネクチンが減ってしまうことで、高血糖、高コレステロール、高血圧になりやすくなり、動脈硬化が進んでさまざまな心臓病につながるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差