健康は腸内の多様性に左右される…ヒトは細菌で生かされている

公開日: 更新日:

 いまの日本は1年間で160万人が亡くなる多死社会。身近な人との永久の別れに接するたびに「人は独りで生まれ、独りで生きて、独りで死ぬ」というフレーズが身に染みる。

 しかし、生物学的にはこれは正しくない。ヒトは顕微鏡でしか見えない微生物のコミュニティーを無数に抱え、微生物を養い、その力を借りて生きている。われわれの人生は微生物と共にある。実際、ヒトは39兆個の微生物細胞と共生している。健康長寿を実現するにはヒトに寄生して健康に良い影響をもたらす微生物を増やすことだ。

「細菌=病気」と思い込んでいる人もいるだろう。しかし、ヒトに感染症を起こす細菌は100種類未満に過ぎず、ヒトの腸内の細胞にすみつく細菌のほとんどは無害。むしろヒトはそれなくして生きてはいけない。ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師が言う。

「ヒトのひとつの細胞には遺伝子(塩基配列のうちタンパク質を作るための設計図にあたる部分)が2万~2.5万個しかなく、ヒトの腸内全体にいくらたくさんの細胞が存在したとしても遺伝子の種類は変わりません。しかし、ヒトの腸内に生息するマイクロバイオータ(腸内細菌叢)には1000種類以上の細菌がいて、それぞれが多様な遺伝子を持っています。そのため全体の遺伝子数は500万個を超えます。腸内の遺伝子が多いということは、さまざまな役割のタンパク質を作ることが可能ということであり、腸がどんな環境でもすぐに対応できるのは、多様な腸内マイクロバイオータのおかげで免疫を鍛え、神経を発達させ、健康を維持しているからなのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 4

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 5

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ

  2. 7

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  3. 8

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  4. 9

    コロナ今年最多の患者数…流行株「ニンバス」知っておきたい症状と対策

  5. 10

    「あんぱん」今田美桜の“若見え問題”も吹き飛ぶ!ミセス大森の好演と美声で終盤も激アツ