治療の第一人者が警鐘 子供は1週間でネット依存状態に

公開日: 更新日:

 子供がネットばかりやっていて成績が落ちた――。それはもしかしたら「ネット依存」かもしれない。2011年、日本で初めてネット依存治療を開始した久里浜医療センター・樋口進院長に話を聞いた。

 ネット依存の意味はなんとなく知っている人が多いだろう。しかし、「その危険性を十分に理解していない。医師、親、学校関係者も含めて、軽く捉えている人が大半」と、樋口院長は指摘する。

 久里浜医療センターでは新規、継続のネット依存患者が年間のべ2000人受診。身体的問題として、視力低下、頭痛、寝不足によるだるさ、肥満、腱鞘炎、栄養障害、体重減少、骨密度低下、心肺機能低下、体の発達障害が見られる。

「寝ない、動かない、食べない。ゲーム前は運動部に所属していたような子供でも、筋力、瞬発力、柔軟力、握力、持久力すべての項目で平均値よりずっと低い数値が出る。まだ10代なのに、肺機能は30~40代という子供も珍しくありません」

■治療の難しさは群を抜く

 同じ姿勢を続けるため血栓が固まりやすく、エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)を起こしやすい。アルコール依存症や薬物依存症と同様の脳の前頭葉の働きが悪くなる、という報告もある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明