著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

なんらかのアレルギーを持っている人は思わぬものに反応するケースがある

公開日: 更新日:

■麻酔薬や滅菌ガスでも発作が起こる

 また、手術の前に「プラズマフェレーシス」という血液を洗浄する治療を行うケースもあります。血液を遠心分離装置にかけるなどして血球成分と血漿成分に分離し、アレルギーを引き起こす物質を含む血漿を除去する治療法です。膠原病の治療でも行われていて、アレルギーを起こしにくくなります。

 近年、なんらかのアレルギー性疾患を抱えている患者さんが増えていて、そういう患者さんは他のアレルギーも引き起こしやすい体質だといえます。花粉アレルギーは「IgE」という免疫グロブリンが多くなることで即時型アレルギー反応を引き起こします。このIgEは花粉症だけでなく、アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなどにも関わっているので、どれかひとつでもアレルギーがある患者さんは他のアレルギーにも注意しなければなりません。

 たとえば、乳製品アレルギーがある人は、「プロポフォール」という麻酔薬でアレルギー反応を起こす場合があります。プロポフォールは水に溶けにくく、脂肪乳化剤を溶媒として製剤しているため、乳製品アレルギーの人に使用するとアレルギー反応が起こるのです。数年前には、大学病院でプロポフォール使用による小児の死亡事故が起こっています。臨床の現場でも、全身麻酔をかけた途端に急に血圧が下がってしまって大慌てすることもあります。乳製品アレルギーと麻酔薬のように、一見、関係なさそうに思える組み合わせが実は大きく関係しているケースは珍しくないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理