著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

高齢者は血圧が高いのが当たり前 過半数が降圧剤を飲む

公開日: 更新日:

 70歳以上では53.8%が血圧の薬を飲んでいるわけですが、何と高齢者では薬を飲んでいない人のほうがマイナーな存在だということがわかります。高血圧と言われて、がっかりしている高齢の方が多いかもしれません。しかし、実は言われたあなたのほうが、血圧が高くない人よりメジャーな存在です。高齢者においては血圧が低い人のほうが珍しい異常な存在と言えなくもありません。80過ぎてもまだ血圧が上がってこないのは人間としての成熟が足りないせいではないか、なんて低血圧の人に言ってみてもいいかもしれません。もちろん脳卒中の危険は高血圧の人のほうが高いので、成熟より脳卒中にならないほうがいいと言われれば反論はむずかしく、現実にも多くの人が脳卒中予防のために降圧薬を飲んでいるわけですが。

 その高齢者の過半数の人が飲んでいる血圧の薬ですが、一言で降圧薬と言っても多くの種類があります。塩分と水分を排出することで血圧を下げる利尿薬、心臓の働きをコントロールするβ遮断薬、血管を広げることで血圧を下げるCa拮抗薬、α遮断薬、ACE阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬です。さらにはそれぞれ降圧薬の中にも多くの種類の薬があり、さらには2つの降圧薬をひとつにまとめた合剤もあり、私自身もほとんど覚えられません。

 血圧の薬について質問するときは、まず複数の薬の合剤かどうか、それぞれの種類については、利尿薬なのか、血管を広げる薬なのか、心臓に働く薬なのか、そう尋ねた上で、先の大ざっぱな分類について尋ねるとよいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?