著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

高齢者は血圧が高いのが当たり前 過半数が降圧剤を飲む

公開日: 更新日:

 70歳以上では53.8%が血圧の薬を飲んでいるわけですが、何と高齢者では薬を飲んでいない人のほうがマイナーな存在だということがわかります。高血圧と言われて、がっかりしている高齢の方が多いかもしれません。しかし、実は言われたあなたのほうが、血圧が高くない人よりメジャーな存在です。高齢者においては血圧が低い人のほうが珍しい異常な存在と言えなくもありません。80過ぎてもまだ血圧が上がってこないのは人間としての成熟が足りないせいではないか、なんて低血圧の人に言ってみてもいいかもしれません。もちろん脳卒中の危険は高血圧の人のほうが高いので、成熟より脳卒中にならないほうがいいと言われれば反論はむずかしく、現実にも多くの人が脳卒中予防のために降圧薬を飲んでいるわけですが。

 その高齢者の過半数の人が飲んでいる血圧の薬ですが、一言で降圧薬と言っても多くの種類があります。塩分と水分を排出することで血圧を下げる利尿薬、心臓の働きをコントロールするβ遮断薬、血管を広げることで血圧を下げるCa拮抗薬、α遮断薬、ACE阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬です。さらにはそれぞれ降圧薬の中にも多くの種類の薬があり、さらには2つの降圧薬をひとつにまとめた合剤もあり、私自身もほとんど覚えられません。

 血圧の薬について質問するときは、まず複数の薬の合剤かどうか、それぞれの種類については、利尿薬なのか、血管を広げる薬なのか、心臓に働く薬なのか、そう尋ねた上で、先の大ざっぱな分類について尋ねるとよいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然