著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

肉は体に悪いのかどうか検討するにはコホート研究が必要

公開日: 更新日:

 前回紹介したデータでは、「高齢者ほど肉の摂取割合が低く、魚の割合が高い」というものでした。ただ、これはある定めた一時点で、それぞれの世代で調査した結果に過ぎず、「肉や魚」と「寿命」「健康」との関係を検討できるデータではありません。

 それでは肉や魚の摂取と寿命、健康との関係を検討するためにはどうすればいいでしょうか。そのためにはひとつの世代を長年追跡し、肉をたくさん食べる人とそうでない人で、10年後、20年後、あるいは30年後の健康状態や寿命がどうなるかを調べる必要があります。同じ集団を、時間をかけて調査する必要があるわけです。この方法は「コホート研究」と呼ばれる方法です。

 それに対し国民健康栄養調査のように一時点でそれぞれの世代でどうなっているかを調べる研究を「横断研究」と言います。横断研究では何が原因で何が結果かを推測できるにすぎませんが、コホート研究では原因と結果を検討することができます。

 しかしコホート研究なら原因と結果が示せるかといえば、そう簡単ではありません。例えば、肉を食べる人は野菜をあまり食べないかもしれません。そうすると、肉を食べる人の寿命が短いという結果が示されても、それは肉のせいではなく野菜を食べないせいかもしれないのです。

 こうしたデータを正しく解釈するためには、極めて専門的な知識を必要とします。しかし、インターネットの普及により、そうした知識を持たない人が多くの情報を勝手に解釈してまき散らすというのが現状で、どれが正しい情報なのかを見極めるのは一般の方にはとても難しいことなのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層