著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

男女の病気のかかりやすさや寿命の違いは染色体の違いから?

公開日: 更新日:

 男性は女性より病気にかかりやすく、しかも短命です。例えば、生涯がん罹患リスク(一生のうちに1回はがんにかかる確率)は男性62%、女性は47%。男性のほうが、がんにかかりやすいのです。生涯がん死亡リスク(がんで亡くなる確率)ではもっと差が広がって、25%対15%です。心臓病脳卒中の死亡率も男性のほうが高く、その上、自殺率でも大きく上回っています。それやこれやで、平均寿命が女性より6年以上も短くなっているのです。

 そのためか、新生児は常に男子のほうが多めです。新生児の男女比を「出生性比」と呼びますが、人種・民族によらず、ほぼ105プラスマイナス1の範囲に収まっています。女子100人に対し、男子が105人前後生まれてくるということです。ところが男子のほうが体が弱いものですから、年頃(10代後半から20代)になると、ほぼイコールに落ち着いてきます。それで過不足なくペアをつくって子供ができればちょうどいいはずです。しかし、近頃は男女とも異性の好みが厳しくなったためか、なかなかうまくいきません。イコールの意味が薄れてきました。

■Y染色体の大きさはXの3分の1

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態