著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

男女の病気のかかりやすさや寿命の違いは染色体の違いから?

公開日: 更新日:

 男性は女性より病気にかかりやすく、しかも短命です。例えば、生涯がん罹患リスク(一生のうちに1回はがんにかかる確率)は男性62%、女性は47%。男性のほうが、がんにかかりやすいのです。生涯がん死亡リスク(がんで亡くなる確率)ではもっと差が広がって、25%対15%です。心臓病脳卒中の死亡率も男性のほうが高く、その上、自殺率でも大きく上回っています。それやこれやで、平均寿命が女性より6年以上も短くなっているのです。

 そのためか、新生児は常に男子のほうが多めです。新生児の男女比を「出生性比」と呼びますが、人種・民族によらず、ほぼ105プラスマイナス1の範囲に収まっています。女子100人に対し、男子が105人前後生まれてくるということです。ところが男子のほうが体が弱いものですから、年頃(10代後半から20代)になると、ほぼイコールに落ち着いてきます。それで過不足なくペアをつくって子供ができればちょうどいいはずです。しかし、近頃は男女とも異性の好みが厳しくなったためか、なかなかうまくいきません。イコールの意味が薄れてきました。

■Y染色体の大きさはXの3分の1

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解