C型肝炎<1>複数の性交パートナーがいるとリスクが高まる

公開日: 更新日:

 A型肝炎、B型肝炎と並んで「C型肝炎」も性感染症のひとつに含まれる。C型肝炎ウイルス(HCV)は血液を介して感染するので、国内では1992年以前の輸血、HCVの混入した血液製剤、注射器の共有、入れ墨などが主な感染経路だった。しかし、いまは検査体制が十分整っているので、医療行為による感染は、ほとんどなくなった。

 では、どうしてセックスで感染する可能性があるのか。性感染症専門施設「プライベートケアクリニック東京」(新宿区)の尾上泰彦院長が言う。

「C型肝炎は、HCVの持続感染者(キャリアー)の血液が他人の体内に直接入ることで感染します。ですから、一般的な男女間のノーマルなセックスで感染することはまれです。感染のリスクが高いのは、特にアナルセックス(肛門性交)など、粘膜が傷ついた状態でセックスすることです。いまはMSM(男性同性愛者)を中心とした性感染が増えているのです」

 しかし、性風俗従事者を対象とした国内の調査では、HCV抗体陽性の頻度は、同年代の一般女性と比べて8~10倍高いと報告されている。複数のセックスパートナーを持つ人は、それだけリスクが高くなるといえる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償