著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

「推定」による信頼区間は実際の減少の幅が示され実用的

公開日: 更新日:

 統計学的な検討方法として、危険率と有意水準による「検定」の方法について説明してきましたが、もう一つ「推定」という方法があります。

「検定」が危険率と有意水準で示されたのに対し、この「推定」は信頼区間という形で示されます。

 推定による信頼区間を用いた統計学的検討も、基盤の考え方は「検定」と同じです。同様な標本調査を行ったとき、100回のうち95回の結果が含まれると推定される範囲を95%信頼区間と呼びます。これは有意水準5%に対応した結果の示し方です。さらに100回のうち99回が含まれる範囲になると、99%信頼区間と呼び、有意水準1%に対応するわけです。

 実際に男性の喫煙率が39%から29%に減少したという国民健康・栄養調査のデータを使って、95%信頼区間を計算してみると、8%から13%と計算されます。20回の調査のうち1回はこの範囲から外れた結果が起こるわけですから、この範囲が0を含んでいなければ、つまり喫煙率が減少しないか増加する場合が20回に1回未満ということになり、有意水準5%で統計学的に有意な減少といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み