著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

統計学の「有意水準5%」はどのように決められているのか

公開日: 更新日:

 統計学的検定という客観的な方法について説明してきましたが、実は少し怪しいところもあります。一般に統計学的に有意な差かどうかを決める基準として、「有意水準5%未満」が用いられますが、この5%の基準はどのように決められているのでしょうか。5%、20回に1回未満の偶然の間違いは認めようというのですから、かなりアバウトな感じがします。厳しい基準なのか、緩い基準なのか、感じるところは人それぞれで、主観的な感じがあります。

 しかし、この主観的な感じというのは正しい感覚で、意外なことにこの5%という数字は伝統的に用いられてきたにすぎず、科学的なバックグラウンドがありません。主観的な基準と言っていいものです。最近では実際に5%という有意水準は緩すぎるので、1%にまで厳しくした方がいいという意見もあります。10年後には、統計学的な有意差は有意水準1%で判断されるようになっているかもしれません。

 単に有意水準5%で統計学的に有意な差といっても、その危険率によって実体には大きな差があります。危険率0・049と0・001では実際には大きな差があります。しかし、どちらも同じように「統計学的に有意」といわれるので注意が必要です。ぎりぎり有意差ありというのは、20回に1回の偶然の差かもしれないからです。

 もちろん国民健康・栄養調査で示された喫煙率の減少は、男女とも有意水準1%どころか、さらに厳しい有意水準でも有意な減少という結果に変わりありませんから、統計学的にはかなり強固な結果といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明