著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

統計学の「有意水準5%」はどのように決められているのか

公開日: 更新日:

 統計学的検定という客観的な方法について説明してきましたが、実は少し怪しいところもあります。一般に統計学的に有意な差かどうかを決める基準として、「有意水準5%未満」が用いられますが、この5%の基準はどのように決められているのでしょうか。5%、20回に1回未満の偶然の間違いは認めようというのですから、かなりアバウトな感じがします。厳しい基準なのか、緩い基準なのか、感じるところは人それぞれで、主観的な感じがあります。

 しかし、この主観的な感じというのは正しい感覚で、意外なことにこの5%という数字は伝統的に用いられてきたにすぎず、科学的なバックグラウンドがありません。主観的な基準と言っていいものです。最近では実際に5%という有意水準は緩すぎるので、1%にまで厳しくした方がいいという意見もあります。10年後には、統計学的な有意差は有意水準1%で判断されるようになっているかもしれません。

 単に有意水準5%で統計学的に有意な差といっても、その危険率によって実体には大きな差があります。危険率0・049と0・001では実際には大きな差があります。しかし、どちらも同じように「統計学的に有意」といわれるので注意が必要です。ぎりぎり有意差ありというのは、20回に1回の偶然の差かもしれないからです。

 もちろん国民健康・栄養調査で示された喫煙率の減少は、男女とも有意水準1%どころか、さらに厳しい有意水準でも有意な減少という結果に変わりありませんから、統計学的にはかなり強固な結果といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」