著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

巣ごもり生活で自炊が増えて結果的に健康度が上がった

公開日: 更新日:

「本当は定食を食べたくても、今の職場環境では難しい。料理は好きなんですが、疲れて帰ってきて自宅で作るのも面倒。夜も外食かスーパーの総菜かになってしまう」

 健康面の心配はあるけど、打つ手がないと思っていたFさん。しかし、新型コロナウイルス対策で会社が3月半ばからリモートワークになりました。週1回出社する時も、電車のピーク時を避けて昼すぎに家を出るように。そして、不要不急の会食は禁止という会社からの通達。それらによって、Fさんは1日3回、家で食事をすることが普通になりました。

 Fさんは料理の経験はそれほどないものの、凝り性なので、自宅にいることを利用して、初心者向けの料理本を何冊か購入し、夜や週末に料理にチャレンジしてみたそうです。また、さすがに昼は仕事があるので料理に時間はかけられないけれど、まとめて炊いて冷凍しておいたご飯、納豆、たくさん作った豚汁などで食べれば、バランスよく栄養分を取れる。料理本にあったように、ダシを利かせ、味付けも薄めにするようにしました。 今は健康診断を受けに行ける状況ではないので血糖値血圧などがどう変わっているか分からない。けれど、Fさんは“数値が下がっているような手ごたえ”を感じているそうです。

「料理を作る習慣、作り置きしておく習慣を今のうちに身に付ければ、リモートワークが終わって以前の生活に戻っても、栄養バランスの取れた食生活を送れると思います」(Fさん)

 暗い話ばかりですがFさんのように前向きに対応するのもいいですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か