著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

巣ごもり生活で自炊が増えて結果的に健康度が上がった

公開日: 更新日:

 35歳で現在の会社へ転職し、東京勤務に。配属された部署は残業が多く、終電近くまで会社にいることが増え、必然的に食事時間が深夜に及ぶことも増えました。深夜に開いている店といえば、焼き肉屋かラーメン屋。Fさんはお酒も大好きなので、同僚や後輩を誘って飲みにいくことも多く、週末は体の疲れを取るために寝て過ごす。体重が半年で一気に15キロ太り、健康診断の数値も悪化。もともと血糖値が高めだったのですが、年々上昇し、とうとう基準値を超えてしまいます。

 40歳で結婚。結婚相手が料理好きで、運動好き。彼女が作る和食を中心とした食事を取り、一緒にジョギングや水泳を楽しんでいるうちに、体重は元に戻りました。一時期基準値を超えた血糖値も下がり、基準値内に収まったのです。

■作り置きの習慣を身に付けるチャンスと捉える

 ところが3年前、離婚。同じ頃、会社が引っ越しました。新しい職場がある地域は飲食店が少なく、あるのはチェーン展開している牛丼屋やカレー屋、ファストフード店、立ち食いそば屋。ほかの選択肢となると、弁当屋しかない。牛丼にしても、カレーにしても、弁当にしても、もったいなくて完食してしまう。すると、どうしても塩分や脂肪が多い食事になる。50歳を越えているのも影響し、体重が増えるばかりか、血糖値と血圧がじわじわ上昇し、健康診断のたびに「生活習慣を改善しないと!」と言われるようになりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か