著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

筋痛性脳脊髄炎に注意 SARSでは1年後に17%が職場復帰できず

公開日: 更新日:

「欧米に比べると日本での新型コロナウイルスの死者数は確かに少ないのですが、抗体検査などの結果から推測すると、感染者数も桁違いに少ないと考えられます。しかし、台湾など東アジアの国に比べれば、死者数は決して少なくない。国際医療センターの報告では、日本が7.5%、中国が28%、英国が26%、米ニューヨーク州は21~24%となっていますが、ドイツの死亡率は日本より低いと推定されます」

 注意したいのは欧米の死亡率は患者急増パニック期であることだ。

「7月末から8月にかけての感染者数に対する死亡率は日本と同等から2倍程度にすぎないのです。重症の患者さんでは、退院後も肺や心臓の機能が十分回復せず、元の社会生活に戻れない可能性があります。また、軽症であっても、脳炎や筋炎などの後遺症で、頭痛や筋痛などの違和感が残り、完全に正常化するにはかなりの時間を要します。この原因として、感染して発症後、ウイルスが2週間くらいでは消失せず、2カ月以上にわたり体の中に増殖できる状態で残っている可能性が示唆されています」

 最近は若い世代の感染者が増えている。

「若い人は感染しても症状が無いか軽症で、すぐに体力も快復するといわれていますが、少なからぬ若者が長期間後遺症に悩まされていることも認識しておく必要があります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?