著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

梅毒は室町時代に上陸して大流行…日本の性感染症の変遷

公開日: 更新日:

 性感染症は、人類の繁栄と共に蔓延(まんえん)してきた病気です。古くから恐れられていた「梅毒」は、コロンブス一行が1492年(日本では戦国時代)、新大陸を発見した際に「原住民の風土病」を欧州に持ち帰った病気で、「悪魔のお土産」といわれました。

 それが、大航海時代の波に乗って世界に広がり、日本への伝来は1512(永正9)年、約20年足らずで現在の大阪に上陸して大流行しました。恐るべし、セックスのパワーです。

 その後、日本では現在の性感染症は「花柳病(かりゅうびょう)」と呼ばれるようになります。芸者や遊女の社会を指す「花柳界」で感染する感染症だからです。

 1927(昭和2)年になると「花柳病予防法」が公布されます。この法律では、花柳病を「梅毒」「淋病」「軟性下疳(げかん)」とし、感染していることを知って売淫した者は3月以下の懲役、媒介した者は6月以下の懲役に処するという罰則が設けられていました。

 そして、花柳病予防法は、1948(昭和23)年に「性病予防法」が制定されたことで廃止となりました。このときから、かつて「花柳病」と呼ばれた性感染症は「性病」と呼ばれるようになります。この法律では、「梅毒」「淋病」「軟性下疳」「鼠径(そけい)リンパ肉芽腫」の4疾患を性病と規定されました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」