著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

梅毒は室町時代に上陸して大流行…日本の性感染症の変遷

公開日: 更新日:

 性感染症は、人類の繁栄と共に蔓延(まんえん)してきた病気です。古くから恐れられていた「梅毒」は、コロンブス一行が1492年(日本では戦国時代)、新大陸を発見した際に「原住民の風土病」を欧州に持ち帰った病気で、「悪魔のお土産」といわれました。

 それが、大航海時代の波に乗って世界に広がり、日本への伝来は1512(永正9)年、約20年足らずで現在の大阪に上陸して大流行しました。恐るべし、セックスのパワーです。

 その後、日本では現在の性感染症は「花柳病(かりゅうびょう)」と呼ばれるようになります。芸者や遊女の社会を指す「花柳界」で感染する感染症だからです。

 1927(昭和2)年になると「花柳病予防法」が公布されます。この法律では、花柳病を「梅毒」「淋病」「軟性下疳(げかん)」とし、感染していることを知って売淫した者は3月以下の懲役、媒介した者は6月以下の懲役に処するという罰則が設けられていました。

 そして、花柳病予防法は、1948(昭和23)年に「性病予防法」が制定されたことで廃止となりました。このときから、かつて「花柳病」と呼ばれた性感染症は「性病」と呼ばれるようになります。この法律では、「梅毒」「淋病」「軟性下疳」「鼠径(そけい)リンパ肉芽腫」の4疾患を性病と規定されました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明