著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

梅毒は室町時代に上陸して大流行…日本の性感染症の変遷

公開日: 更新日:

 性感染症は、人類の繁栄と共に蔓延(まんえん)してきた病気です。古くから恐れられていた「梅毒」は、コロンブス一行が1492年(日本では戦国時代)、新大陸を発見した際に「原住民の風土病」を欧州に持ち帰った病気で、「悪魔のお土産」といわれました。

 それが、大航海時代の波に乗って世界に広がり、日本への伝来は1512(永正9)年、約20年足らずで現在の大阪に上陸して大流行しました。恐るべし、セックスのパワーです。

 その後、日本では現在の性感染症は「花柳病(かりゅうびょう)」と呼ばれるようになります。芸者や遊女の社会を指す「花柳界」で感染する感染症だからです。

 1927(昭和2)年になると「花柳病予防法」が公布されます。この法律では、花柳病を「梅毒」「淋病」「軟性下疳(げかん)」とし、感染していることを知って売淫した者は3月以下の懲役、媒介した者は6月以下の懲役に処するという罰則が設けられていました。

 そして、花柳病予防法は、1948(昭和23)年に「性病予防法」が制定されたことで廃止となりました。このときから、かつて「花柳病」と呼ばれた性感染症は「性病」と呼ばれるようになります。この法律では、「梅毒」「淋病」「軟性下疳」「鼠径(そけい)リンパ肉芽腫」の4疾患を性病と規定されました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった