著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

デバイスを使うほど高度な医療を誰もができるようになるが…

公開日: 更新日:

 医療機器メーカーは投資の回収も重要課題で、治療法の確立によって内科治療が増えれば増えるだけ利益につながるといえます。そのため、それを“後押し”する雰囲気があるのは否めません。

 患者さんからすれば、体への負担が少ない低侵襲な治療を受けられる機会が増えることでプラスになる部分が多くあるのは事実です。また、一定の技術と経験で外科治療と同等の医療が提供できるデバイス治療は魅力的です。

 ただし、治療レベルを維持するための現場教育や医療安全管理が厳格に取り扱われなければならず、実施する医師の粗製乱造は絶対に戒めなければなりません。

■突出した医師が生まれなくなる可能性も

 少し噛み砕いてお話ししましょう。たとえば、いま目の前に紙とペンがあると想像してください。ある出題者がその紙にペンを使って何らかの問題を書き出し、解答を求めたとします。そうした状況になった時、偏差値の高い人は解答を出すまでのスピードが速く正解率も高くなります。逆に偏差値の低い人は解答が遅いうえに間違いも多くなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?