著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

デバイスを使うほど高度な医療を誰もができるようになるが…

公開日: 更新日:

 しかし、その問題を3択形式にした場合、偏差値の高い人と低い人の解答スピードや正解率は差がなくなっていきます。さらに、偏差値の高い人にはスマホの使用を禁止し、低い人はスマホを使ってネット検索してもOKといった条件を加えれば、偏差値が低い人のほうが正解率がよくなる可能性もあります。つまり、何らかのデバイスを介入させればさせるほど、もともとの偏差値=能力差は小さくなっていくということです。

 これは医療も同じです。誰でも簡単に使えるデバイスをいくつも治療に介入させれば、これまでは技術や経験に依存していた高度な医療が、誰にでもできるようになる。そうなれば、患者さんが受ける恩恵は増えるでしょう。しかし、医師の突出した技術や希少な経験に基づいた成功例というものはどんどんなくなっていきます。出題者が「参りました」と脱帽するほどの見事な解答は出てこなくなり、「まあ間違ってはいないから正解だ」という程度の答えばかりになる可能性が高いのです。

 カテーテルを使った心臓治療もそうですが、そんなふうに医療も変わってきているといえます。実際、外科医になろうかなと考えている若手が、最終的にカテーテルを使う循環器内科を志望するケースが増えています。一方、外科医はどんどん仕事がなくなっていくため、どうにかしようと外科の領域でカテーテルを活用する治療に取り組む若手が多くなっています。こうした大きな流れを見ると、今後もカテーテルを使った切らない心臓治療が続々と登場するでしょう。いずれにせよ、こうした医療の変化が患者さんにとってプラスになるよう発展させるのが、われわれ医師の務めだと考えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし