著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

トランスジェンダーの生徒は「自覚する性」のトイレに入るのを許可すべき 米で判決

公開日: 更新日:

 トランスジェンダーが生まれ持った性か、自覚する性どちらのトイレに入るべきかで、アメリカでは長年論争が続いています。民主党のオバマ大統領は2016年、全米の公立学校と大学に対し「生徒が自覚する性のトイレを使わせるべき」というガイドラインを出しました。

 しかし、強制力はないものの、テキサスなど保守共和党州は一斉に反発。続く共和党トランプ大統領はこのガイドラインを全面撤回し、トイレ使用に関する判断は各自治体に委ねるという立場を表明しました。民主・共和それぞれの政権の立場や判断の違いにより、トランスジェンダーのトイレ問題は政治的な色合いを帯びる形になっていたのです。

 今回、生徒の立場に立った判決が認められたことは、すべての人に平等の権利をという公民権の実現に一歩近づくものとして歓迎される一方、微妙な性の問題をどう扱うかの難しさも改めて浮き彫りになる形となりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動