「自死・自殺に向き合う僧侶の会」代表が語る…死んではいけない

公開日: 更新日:

 相談の相手は女性7割、男性3割で、年齢は10~70代と幅が広い。この10年間に1700人、延べ7000回の「対話」を重ねてきた前田住職。僧侶らしい柔らかな口調で、こう語る。

「私は死にたいという人に対し、頭から否定するものではありません。ただし、自ら死ぬことはいかがなものか。なぜ死にたいのですか、その理由を一緒に考えてみませんか、生きる道を考えてみませんかと申しまして、対話を進めます」

 毎年、厚生労働省(自殺対策推進室)や警察庁が発表している統計によると、自殺者数のピークは2003年で、3万4000人が自殺した。その自殺者数は年々減少傾向にあり、2020年は2万1081人だった。

 月別では、学校や勤め先などの環境に大きな変化が生じる春の3月、4月に自殺者数が多い。自殺の理由は、家庭問題、健康問題、経済・生活問題、勤務問題、男女問題、学校問題などに集約されるが、苦悩している問題がいくつも重なるケースも少なくない。

「自死を望む人が100人いたら、100人とも理由が違います。この世は無常です。苦しみの中で生きてきた人が、思いあまって、わざわざお寺に連絡をしてくる。『よく頑張ってきましたね』と、まず慰労の言葉をかけて傾聴し、自死にまで追い込まれている原因を、対話を重ねながら引っ張り出します。原因を除外しなかったら、根本的な解決が難しいからです」(前田住職)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし