なぜ在宅医とケアマネジャーは自分で決めるべきなのか

公開日: 更新日:

「経営者サイドの求める介護と現場で必要とする介護との葛藤に苦しむケアマネジャーの話もよく聞きます。本来は、自宅でヘルパーや訪問看護を導入することで家族もできるだけ一緒の時間を過ごしたいと思っていても、自前の介護施設があったり、デイサービスを持っていると、そこに所属するケアマネジャーは家族の希望より、組織の利益を優先した『介護選択』をしてしまうことも実際にはあるのです。このような『医療』と『介護』の歪みに患者やその家族がのみ込まれないためには、その環境を『自己選択』する勇気と決断が必要です」

■「話を聞いてくれる医師」を選ぶ

 まず、医療機関や医師を選ぶときには「話を聞いてくれる医師」を選ぶことは最低条件だという。

「私たちが患者に接していても、有名な大学病院の名前や高名な先生に“依存”をしている方が少なくありません。『自分のことを十分に話せなかった』『先生が出した薬が合わないから飲んでないのに、それを言えなかった』『病院に通うのが大変なのに、どうしても来なさいと言われた』……そんな話は日常茶飯事です。思い当たる人も多いのではないでしょうか。検査データや画像だけでは病気の全体像は分かりませんし、患者の苦しみや痛みは伝えなければ分かりません。話を聞かない、聞けない空気をつくる医師が、『病名』だけでは本来標準治療なんて決められないのに、不十分な情報に基づいて、より苦しめる薬を出したり、治療継続に負担感を課してしまっているのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か