著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【プルーン】不足しがちな成分が豊富で「ミラクルフルーツ」と呼ばれる

公開日: 更新日:

 プルーンは梅や桃と同じバラ科の植物で、西洋スモモとも呼ばれています。プルーン(PRUNE)の語源は、フランス語でプルーンの木を指す「プルノー(PRUNEAU)」に由来するといわれています。プルーンの発祥の地であるコーカサス地方では「命の果実」、欧米では「ミラクルフルーツ」と呼ばれています。

 そんなプルーンに特に多く含まれている栄養成分が、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類、β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンCなどのビタミン類、水溶性食物繊維であるペクチンなどです。近年の研究でも健康効果に関するさまざまな報告がなされています。

 ドライプルーンに多く含まれるネオクロロゲン酸などのポリフェノールは強力な抗酸化作用を持つためマウスの免疫機能を向上させることや、閉経後の女性236人を対象に乾燥プルーンを食べてもらうと骨密度の改善が見られたこと。プルーンに含まれるポリフェノールが悪玉コレステロールの上昇を抑え、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があることなどもわかっています。

 また、プルーンには水溶性食物繊維であるペクチンが豊富に含まれているのですが、一緒に含まれているマグネシウムなどの効果も相まって、腸内環境を整える働きがあることがわかってきました。さらには少し昔の研究にはなりますが、1993年に貧血改善効果が高いといわれるホウレンソウよりもプルーンの貧血予防効果のほうが優れているという報告も。今でもアメリカの病院などでは、妊婦にプルーンジュースを飲ませて便秘や貧血の予防に役立てているケースもあるそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道