著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

バナナは免疫力を高めてがんに効果 「青」は血糖値も抑える

公開日: 更新日:

 今となっては一年を通して安価に買える果物ですが、台湾から日本に輸入が始まった1900年ごろは手に入りにくい食材で、お土産やお見舞いに使う高級品と位置づけられていました。日本に輸入されているバナナはフィリピン産のキャベンディッシュという品種が7割以上。一年を通して収穫はされるものの、6月は収穫量が多い月になります。輸入時は青バナナの状態なのですが、エチレンガスで追熟させることによって黄色くさせ、店頭に並ぶのです。

 甘いバナナを見分けるためのコツは「シュガースポット」(黒い点々)を見つけること。皮や果肉に多く含まれるポリフェノールの一種(タンニン)が消化酵素と反応してできたもので、シュガースポットの多いバナナほど免疫力アップに関係していることも報告されています。

 バナナの健康効果に関する報告は他にもあり、マウスを使った実験では、バナナ溶液を摂取した群のTNF産出量(免疫力アップの指標)が100倍以上増え、バイ菌を倒してくれる白血球の数も20倍近く増えています。

 がんモデルマウスの食事に乾燥バナナを混ぜると、食べない群に比べてがんの重量が15%減少した報告もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償