筋肉は「体の貯水庫」だ…熱中症予防のために筋肉を鍛えよう

公開日: 更新日:

 体内に熱がこもり体調を崩す熱中症。体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が働かず脱水状態となり、体温の上昇やめまい、頭痛、けいれんを起こす。ときに死に至ることもある怖い病気だ。そんな熱中症対策には、こまめな水分補給と「暑熱順化」と呼ばれる汗をかいて体内の熱を出す機能が重要視される。しかし、それと同時に筋肉量を維持することも忘れてはいけない。しんクリニック(東京・蒲田)の辛浩基院長に聞いた。

 人は汗をかくことで体内の熱を放出し、熱中症を防いでいる。汗をかくのに必要なのが体内の水分で、それを多く蓄えているのが筋肉だ。

「筋肉の約75%が水分で、筋肉は貯水庫としての役割があります。つまり筋肉の増強・維持が体内水分量の増強・保持につながり、熱中症を防ぐ助けになるのです」

 高齢者は熱中症リスクが高く重症化しやすい。実際、2023年の5月から9月までに全国で救急搬送された熱中症患者数は9万1467人。うち65歳以上の高齢者は5万173人(54.9%)だった。厚労省発表の人口動態統計(確定数)によると、2023年の熱中症による死亡者数は1651人で、そのうち1375人は65歳以上の高齢者が占めている。その理由として、喉が渇いたという自覚が乏しく水分補給のタイミングが遅れるということも挙げられるが、いくら水分補給に気を配っても筋肉量が少なく水分が蓄えられなければ、急激な体温の上昇を防ぐために必要な汗をかくことはできない。高齢者はとくに筋肉量の維持が熱中症対策のひとつであると言っていい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも