著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

「健康寿命」は個人の主観の平均値 重要なのは老化加速度の格差

公開日: 更新日:

 健康寿命は、3年に1度行われる「国民生活基礎調査(厚生労働省)」(全国約28万世帯を対象としたアンケート調査)の中の、2つの質問項目をもとに計算されます。

 ひとつは「現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問。「ない」を「健康」、「ある」を「不健康」と判定します。もうひとつは「現在の健康状態はいかがですか」という質問で、「よい」「まあよい」「ふつう」を「健康」、「あまりよくない」「よくない」を「不健康」とします。そしてサリバン法という、年齢・性別の重みづけをした計算で、健康・不健康の平均年齢を出しているのです。つまり主観に基づく数字です。

 年齢が上がれば、若い頃と比べて体力が落ちたり、膝や腰が痛んだりしてきます。また健診を受ければ、必ず何割かの人が生活習慣病に引っかかります。それを不健康と答えるかどうかは、個人の主観。ですから健康寿命とは、関節が痛んだり血圧血糖値が高めになってくる年齢の目安ぐらいに考えておけばいいわけです。

 それよりも、年齢とともに「老化の格差」が顕在化してくることのほうが重要です。言うまでもなく、老化速度は人によって違います。顔ひとつとっても、80歳で血色や肌つやが良い人もいれば、還暦そこそこで顔色が悪くシワが目立つ人もいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?