性感染症編(12)「梅毒」発覚した144人の病期はいつが多いのか

公開日: 更新日:

 早期顕症Ⅱ期は第Ⅰ期梅毒の症状がいったん消失した後4~10週間の潜伏期を経て、手掌・足底を含む全身に多彩な皮疹、粘膜疹、扁平コンジローマ、梅毒性脱毛などが出現した状態を言う。発熱や倦怠感などの全身症状に、泌尿器系、中枢神経系、筋骨格系の多彩な症状を呈することがある。

「ただし、第Ⅰ期梅毒と同じように、数週間から数カ月もすれば無治療でも症状は軽快します」

 早期顕症Ⅰ期とⅡ期の間の症状喪失状態と、Ⅱ期の症状消失後の状態が潜伏梅毒といわれる。今回、新たに見つかった無症候の27人とはこの段階だとみられる。

 晩期顕症梅毒は、無治療の3分の1に現れる症状で、数年~数十年経過した後に、長い非特異的肉芽腫様病変(ゴム腫)、進行性の大動脈拡張を主体とする心血管梅毒、進行麻痺、脊髄癆などに代表される神経梅毒に進展するものを言う。

「驚くのは晩期で発見される人が意外に多いことです。感染症動向調査の週報の7月25日から9月18日までで11人いて、この間の感染報告者数1312人の0.83%に当たります。また、この間に見つかった先天梅毒も2人いました。注意したいのはこの間、無症候で見つかったのが228人で全体の17.3%だったことです。無症候の患者さんがこれだけいるということは、潜在的に梅毒の感染者がかなり広まっていると考えた方がいいでしょう」

 いまの梅毒感染症の3分の1は女性で20代が圧倒的に多い。若い女性との交際は十分注意することだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」