性感染症編(12)「梅毒」発覚した144人の病期はいつが多いのか

公開日: 更新日:

 早期顕症Ⅱ期は第Ⅰ期梅毒の症状がいったん消失した後4~10週間の潜伏期を経て、手掌・足底を含む全身に多彩な皮疹、粘膜疹、扁平コンジローマ、梅毒性脱毛などが出現した状態を言う。発熱や倦怠感などの全身症状に、泌尿器系、中枢神経系、筋骨格系の多彩な症状を呈することがある。

「ただし、第Ⅰ期梅毒と同じように、数週間から数カ月もすれば無治療でも症状は軽快します」

 早期顕症Ⅰ期とⅡ期の間の症状喪失状態と、Ⅱ期の症状消失後の状態が潜伏梅毒といわれる。今回、新たに見つかった無症候の27人とはこの段階だとみられる。

 晩期顕症梅毒は、無治療の3分の1に現れる症状で、数年~数十年経過した後に、長い非特異的肉芽腫様病変(ゴム腫)、進行性の大動脈拡張を主体とする心血管梅毒、進行麻痺、脊髄癆などに代表される神経梅毒に進展するものを言う。

「驚くのは晩期で発見される人が意外に多いことです。感染症動向調査の週報の7月25日から9月18日までで11人いて、この間の感染報告者数1312人の0.83%に当たります。また、この間に見つかった先天梅毒も2人いました。注意したいのはこの間、無症候で見つかったのが228人で全体の17.3%だったことです。無症候の患者さんがこれだけいるということは、潜在的に梅毒の感染者がかなり広まっていると考えた方がいいでしょう」

 いまの梅毒感染症の3分の1は女性で20代が圧倒的に多い。若い女性との交際は十分注意することだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明