著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

水道水の塩素消毒、冷蔵庫普及…生活環境の向上が寿命を延ばした

公開日: 更新日:

 51年から80年にかけては、脳卒中(脳血管疾患)が死因の1位でした。脳卒中の主な原因は高血圧であり、塩分摂取が大きな要因であることが知られています。しかし日本では、食品の保存のために昔から塩が大量に使われてきました。

 ところが52年に家庭用冷蔵庫が発売され、全国に普及するようになると、国民1人当たりの食塩摂取量が低下し始めたのです。冷蔵庫の普及率は78年には99%に達し、食料の冷凍輸送や業務用冷蔵庫などの急速な普及とあいまって、大きな減塩効果を発揮したのです。分かっているだけで、75年から87年までに、1日当たりの摂取量が14.5グラムから11.8グラムに低下したのでした。

 つまり、生活環境が変化すると、それにつれてあまり意識しないまま食生活や行動が変化し、健康や寿命に影響してくるわけです。ですから、現在進行中のDX(デジタルトランスフォーメーション)や働き方改革も、ジワジワと効いてくるはずです。

 なお、10月20日付掲載の記事で、一般社団法人「食・楽・健康協会」および「ロカボダイエット」に関する記述に事実誤認・誤解などがありました。協会関係者の皆さまには、心よりおわび申し上げます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝