著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

カロリー制限でアンチエイジングは可能か? 動物実験では相反する結果も

公開日: 更新日:

 アンチエイジングには、無数の流派がありますが、大きくは「食事系(サプリメントなどを含む)」と「運動系」の2つに分けることができます。

 腸活(乳酸菌や食物繊維など)や肝活(アルコール制限など)は、食事系に入ります。眠活(睡眠の改善)は、運動系と拡大解釈できます。肺活(呼吸法の改善など)も運動系に入れていいでしょう。どちらでもないのは、脳活(脳トレ)やメン活(メンタルトレーニング)などに限られます。

 食事系の基本は「カロリー制限」です。マウスやラットの摂取カロリーを、通常の7割程度に減らすと、寿命が大幅に伸びることが知られています。アメリカのウィスコンシン大学は、約100匹のアカゲザルを2つのグループに分け、一方のグループには好きなだけ食べさせ、もう一方にはカロリー制限を行って、20年以上も飼育し続ける実験を行いました。その結果、カロリー制限を行ったサルのほうが、老化が遅く、平均寿命が長いことが示されたのでした(2009年)。日本で古くから言われてきた「腹八分目(実験は七分目)」が、科学的に実証されたと言っていいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?