著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

水道水の塩素消毒、冷蔵庫普及…生活環境の向上が寿命を延ばした

公開日: 更新日:

 健康や寿命を左右するのは、ズバリ言って、われわれを取り巻く生活環境です。これには電気・ガス・水道をはじめとする社会インフラや、電車・自動車などの移動手段、住宅構造、家電製品、そのほか仕事に使う機械類までもろもろを含みます。過去数十年にわたり、それらが向上することによって、われわれの健康と寿命は驚くほど延びてきました。

 たとえば水道水(上水)の塩素消毒です。日本では1880年前後から全国各地で水道がつくられるようになり、1920年代には塩素消毒が試験的に始まりました。日本軍のシベリア出兵に合わせて、毒ガス用に製造された塩素ガスが結局は使われず、大量に余ったため、水道の消毒に使われたのが始まりとされています。ただし、塩素消毒が本格的に広まったのは戦後、GHQの指示によるものです。

 その結果は劇的でした。汚い水は、胃腸炎の原因になります。実際、胃腸炎は47、48年の死因第3位でした。それが年々順位を落とし、66年を最後に死因ワースト10から姿を消しました。

 胃腸炎の犠牲になったのは、主に乳幼児でした。平均寿命は乳幼児の死亡率に大きく影響を受けますが、それが急激に減ったことで大幅に延びました。47年には男性50歳、女性54歳だったのが、66年にはそれぞれ68歳、74歳になったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々