著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

健康管理に革命が起こる? カギはウエアラブル計測機器とAI

公開日: 更新日:

 ところがここに来て、状況が一気に変わろうとしています。スマートウオッチに代表されるウエアラブル健康計測機器とAIの進歩によって、健康対策に革命が起きるかもしれません。

 ウエアラブル機器は、個人の健康指標(ストレス、睡眠、休息の質なども含めて)の変化を、分刻み、秒刻みで計測し、保存することができます。いわば個人の健康情報のビッグデータです。それをAIに読ませれば、各人にとっての最適な健康方法が導き出せるはずです。

 人工知能は物事の因果関係を説明するのに不向きですが、相関関係を抽出するのに適しています。それに従来の“科学的”手法で良いとされている健康法は、あくまでも統計的に有意かどうかという話に過ぎません。「あなたにとって」の最適な方法とは限らないのです。

 ウエアラブル機器とAIは、その限界を乗り越えるキーとなり得ます。次回から、それについて少し見ていくことにしましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?