著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

物事を先延ばしにしてしまうのは遺伝的要因が関係している

公開日: 更新日:

 その結果、先延ばしする傾向は、環境や教育といった外的要因よりも、遺伝的要因が関係していると結論付けたのです。また、ひとつの傾向として、先延ばしをする人はとても衝動的な性質を持つことも分かりました。

 グスタフソンは、「衝動的な性質は、迅速な決定を下せる能力であり、こうした性質は私たちの初期の祖先たちにとっては有益だった」と述べています。太古の昔では、人類は日々生き残るために、知恵をはじめ、即座に判断できる能力を必要としていました。

 ところが、時代が変わり、さまざまな利便性の高いものが登場すると、中長期的な計画が大切になってきます。すると、衝動性は私たちの目標達成の妨げとなり、結果的に達成できない……。つまり、ずるずると先延ばしにするクセが生まれたと、研究では指摘しています。

 この結果を踏まえ、グスタフソンは「多くの長期的な目標設定が先延ばしグセを回避する上で大切である」と述べています。

 さらには、先延ばしグセは、なかなか前に進めない人や、その人が頼りにしている人の経済的、心理的健康に害を及ぼす可能性があるとも付言しています。ずっと停滞していると、当の本人はもちろん、その周りにいる人まで悪い影響が出てしまいかねませんからね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か