著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

物事を先延ばしにしてしまうのは遺伝的要因が関係している

公開日: 更新日:

 その結果、先延ばしする傾向は、環境や教育といった外的要因よりも、遺伝的要因が関係していると結論付けたのです。また、ひとつの傾向として、先延ばしをする人はとても衝動的な性質を持つことも分かりました。

 グスタフソンは、「衝動的な性質は、迅速な決定を下せる能力であり、こうした性質は私たちの初期の祖先たちにとっては有益だった」と述べています。太古の昔では、人類は日々生き残るために、知恵をはじめ、即座に判断できる能力を必要としていました。

 ところが、時代が変わり、さまざまな利便性の高いものが登場すると、中長期的な計画が大切になってきます。すると、衝動性は私たちの目標達成の妨げとなり、結果的に達成できない……。つまり、ずるずると先延ばしにするクセが生まれたと、研究では指摘しています。

 この結果を踏まえ、グスタフソンは「多くの長期的な目標設定が先延ばしグセを回避する上で大切である」と述べています。

 さらには、先延ばしグセは、なかなか前に進めない人や、その人が頼りにしている人の経済的、心理的健康に害を及ぼす可能性があるとも付言しています。ずっと停滞していると、当の本人はもちろん、その周りにいる人まで悪い影響が出てしまいかねませんからね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり