著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

物事を先延ばしにしてしまうのは遺伝的要因が関係している

公開日: 更新日:

 なぜ人間は、物事を先延ばしにしてしまう傾向にあるのでしょうか? それは人間が変化を嫌う生き物である──ということが要因のひとつとして挙げられます。

 皆さんの中にも、独自の「やる気」注入法を用意し、なるべく自ら動き出せるように工夫しているという方は少なくないと思います。一方で、いろいろと試してみたものの、「やっぱり面倒な気持ちが勝ってしまいダラダラしてしまう」と、頭を悩ませている人も多いはずです。

 実は、「先延ばしグセは遺伝子が関係している」ともいわれており、コロラド大学のグスタフソンらは次のような実験(2014年)を行っています。

 まず、双子のペアを被験者に、彼らがどれだけ先延ばしするかについて調べたそうです。たとえば、「明日まで仕事を延期してしまう頻度」や、「定期的に締め切りが迫るまで仕事を始められないか」などの質問を設け、答えてもらいました。

 次に、グスタフソンは、すべてのDNAを共有する一卵性双生児の回答と、DNAの半分だけを共有する非一卵性双生児の回答を比較しました。両者の家庭環境、友人関係、教育といった人格を形成するさまざまな要因を比較し、もともと備わっている遺伝子がどれほど重要であるかを調べたわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑