著者のコラム一覧
奥真也医師、医学博士、経営学修士。医療未来学者

1962年大阪生まれ。東大医学部卒業後、フランス留学を経て埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学教授などを務める。その後、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。著書に中高生向けの「未来の医療で働くあなたへ」(河出書房新社)、「人は死ねない」(晶文社)など。

診断支援アプリとウエアラブル機器が脳梗塞の治療や予防を変える

公開日: 更新日:

 すでに、スマホを使った支援アプリが開発されているほか、頭部CTについてはX線を通しにくい高信号領域と、通しやすい低信号領域を強調することで脳の出血や虚血を見分けやすくするソフトが開発・実用化されている。

 むろん、脳梗塞は起こさないことが重要だ。ウエアラブル機器により、脳梗塞を起こす可能性が高い心房細動を検知してアラートを発するシステムが開発され、将来は脳梗塞の発症予防に力を発揮するものと期待されている。

「米国のスタンフォード大学は、19年にアップルウオッチが不整脈の一種である心房細動を検知するのに役立つとする内容の論文を、世界的な医療雑誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』に掲載して話題になりました。心房細動は、心臓の心房部分が不規則な電気信号によって震えるように動くもので、胸の痛みなどと共に血栓ができやすいことが知られています。そのため、脳梗塞の3分の1は心房細動が関係するといわれています。手首の血流量を使って心拍数を計測するアップルウオッチを使うことで、心拍に異常がないか、不整脈が出ていないかを調べるというものです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」