認知症になるとお風呂を嫌がるのはなぜか…入浴を促すには?

公開日: 更新日:

 認知症の親がもう2週間も入浴していないのですが、どうやって促したらいいのでしょうか--。介護するご家族から相談を受ける機会がしばしばあります。お風呂は毎日入るといった認識を持つ私たちは、入浴してもらおうと必死になり説明や説得を試みます。それでも認知症の方は「入らない」と強いこだわりを示すので、毎日介護する家族は疲弊するでしょう。

 入浴を拒否する理由で考えられるのは、「毎日お風呂に入っている(と思っている)のに、家族はなぜお風呂に入ってとしつこく言うのか」「みんなは服を着ているのにどうして私だけ裸になるのか」「無理やり脱がされて怖い」という気持ちです。認知症の症状のひとつに、行動そのものをすっかり忘れる「全体記憶の障害」があります。家族が認知症の方へ「においが気になるのでそろそろ入りましょう」「もう何日も入浴していませんよ」とストレートに伝えても、本人は毎日入浴していると思っているので、プライドが傷つき興奮します。時には暴言を吐いたり暴力を振るうケースも少なくありません。

 入浴を促すために、家族は「いい温度のお湯で気持ちがいいですよ」「私も入るので一緒にどうですか」など、お風呂に入りたいと思わせる言葉がけを意識するといいでしょう。「お風呂からあがったら一杯飲みましょう」と、入浴後の楽しみをつくると、機嫌よく入浴してくれます。裸を見られたくない方に対しては、濡れても洗濯すればいいので下着を身に着けたまま入浴してもらって構いません。介護者が入浴の際に強引に脱がせようとすると、恐怖心から拒絶反応が起こります。普段から脱ぎ着しやすい洋服を着ると自分で脱衣できます。また、一度に全身を洗おうと思わず、シャワーだけ、足湯だけなど、そのときにできることをひとつずつ行うといいでしょう。認知症の方がなぜ嫌がるのか、その気持ちを考えて理解する必要があります。介護者は認知症の方を常に自分に置き換えて、自分がされたらどう思うか考え接することが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった