認知症になるとお風呂を嫌がるのはなぜか…入浴を促すには?

公開日: 更新日:

 認知症の親がもう2週間も入浴していないのですが、どうやって促したらいいのでしょうか--。介護するご家族から相談を受ける機会がしばしばあります。お風呂は毎日入るといった認識を持つ私たちは、入浴してもらおうと必死になり説明や説得を試みます。それでも認知症の方は「入らない」と強いこだわりを示すので、毎日介護する家族は疲弊するでしょう。

 入浴を拒否する理由で考えられるのは、「毎日お風呂に入っている(と思っている)のに、家族はなぜお風呂に入ってとしつこく言うのか」「みんなは服を着ているのにどうして私だけ裸になるのか」「無理やり脱がされて怖い」という気持ちです。認知症の症状のひとつに、行動そのものをすっかり忘れる「全体記憶の障害」があります。家族が認知症の方へ「においが気になるのでそろそろ入りましょう」「もう何日も入浴していませんよ」とストレートに伝えても、本人は毎日入浴していると思っているので、プライドが傷つき興奮します。時には暴言を吐いたり暴力を振るうケースも少なくありません。

 入浴を促すために、家族は「いい温度のお湯で気持ちがいいですよ」「私も入るので一緒にどうですか」など、お風呂に入りたいと思わせる言葉がけを意識するといいでしょう。「お風呂からあがったら一杯飲みましょう」と、入浴後の楽しみをつくると、機嫌よく入浴してくれます。裸を見られたくない方に対しては、濡れても洗濯すればいいので下着を身に着けたまま入浴してもらって構いません。介護者が入浴の際に強引に脱がせようとすると、恐怖心から拒絶反応が起こります。普段から脱ぎ着しやすい洋服を着ると自分で脱衣できます。また、一度に全身を洗おうと思わず、シャワーだけ、足湯だけなど、そのときにできることをひとつずつ行うといいでしょう。認知症の方がなぜ嫌がるのか、その気持ちを考えて理解する必要があります。介護者は認知症の方を常に自分に置き換えて、自分がされたらどう思うか考え接することが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」