認知症の排泄トラブルを予防する具体的な方法は?

公開日: 更新日:

 認知症の方を介護する家族の困りごとに多いのが排泄トラブルです。認知機能の低下によって尿意や便意を感じる脳のセンサーの働きが鈍感になり、尿意を感じたときには間に合わず、失禁を招くのです。認知症が進行していても「トイレの失敗は恥ずかしいこと」といった羞恥心は失われないので、汚した下着を棚に隠したり時にはトイレに流して詰まらせたという話を家族からよく耳にします。

 トイレの失敗が続くと対応する家族の負担が増えるのはもちろん、本人も自信を失い、失禁の不安から逆に尿意が過敏になるケースも少なくないのです。

 排泄トラブルを防ぐには、時間誘導が有効です。私たちの体には抗利尿ホルモンと呼ばれる利尿を妨げるホルモンがあり、分泌量は明け方に多く午後~夕方に最も少ない。つまり、尿量は夕方に最も多くなるのです。午前中は2時間おきの誘導で構いませんが、尿量が増える15~18時の間は1時間おきにトイレに行くよう促すといいでしょう。

 外出時は急なトイレに備え、事前に目的地までの道中にあるトイレの場所を調べておくと安心です。長時間の移動で難しい場合には、ショーツ型の「リハビリパンツ」の着用が有効です。尿取りパッドと紙おむつの中間で、薄型なので着用時の不快感が少なく下着感覚で着用できると好評です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」