認知症の排泄トラブルを予防する具体的な方法は?

公開日: 更新日:

 認知症の方を介護する家族の困りごとに多いのが排泄トラブルです。認知機能の低下によって尿意や便意を感じる脳のセンサーの働きが鈍感になり、尿意を感じたときには間に合わず、失禁を招くのです。認知症が進行していても「トイレの失敗は恥ずかしいこと」といった羞恥心は失われないので、汚した下着を棚に隠したり時にはトイレに流して詰まらせたという話を家族からよく耳にします。

 トイレの失敗が続くと対応する家族の負担が増えるのはもちろん、本人も自信を失い、失禁の不安から逆に尿意が過敏になるケースも少なくないのです。

 排泄トラブルを防ぐには、時間誘導が有効です。私たちの体には抗利尿ホルモンと呼ばれる利尿を妨げるホルモンがあり、分泌量は明け方に多く午後~夕方に最も少ない。つまり、尿量は夕方に最も多くなるのです。午前中は2時間おきの誘導で構いませんが、尿量が増える15~18時の間は1時間おきにトイレに行くよう促すといいでしょう。

 外出時は急なトイレに備え、事前に目的地までの道中にあるトイレの場所を調べておくと安心です。長時間の移動で難しい場合には、ショーツ型の「リハビリパンツ」の着用が有効です。尿取りパッドと紙おむつの中間で、薄型なので着用時の不快感が少なく下着感覚で着用できると好評です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い