著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

肝臓と心臓の関係…脂肪肝は心臓疾患リスクをアップさせる

公開日: 更新日:

 今のような超音波検査機器がなかった時代は、心不全が原因で肝臓が腫れていても心臓疾患とは判断されず、心不全の治療は行われないケースも多くありました。患者さんが、お腹が張ってきた、痩せてきたといった症状を訴えても、内科医が外から肝臓に触れて腫れが認められると、「お酒の飲みすぎで肝臓が腫れているんでしょう」などと指摘され、心不全はほったらかしにされます。そうなると患者さんの栄養状態は悪化していきます。さらに、今のように優秀なβ遮断薬や利尿剤もなかったうえに肝臓での薬の代謝もされにくくなり、心不全の予後が悪かったのです。

 一方、肝硬変などの肝機能障害があると、先に触れた薬物代謝の低下や炎症性サイトカインの放出によって心筋や心機能に悪影響を及ぼします。このように肝臓と心臓は相関関係にあるのです。

 心臓手術でも、患者さんの肝臓の状態はとくに注意するポイントになります。

 肝臓の機能が悪化している患者さんの心臓手術の場合、「Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類」と呼ばれる指標に従って手術を行うかどうかを検討します。この分類は昔から世界で最も広く使われてきた肝臓の残された機能(予備能)の評価法で、5つの因子を用いてスコア化し、A、B、Cの3段階で評価するものです。肝硬変の重症度を判定するためだけでなく、「どの程度の手術ができるのか」を判断する指標にもなっています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」