著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【クリニカルパス】手術での「抗菌薬の適正使用」が進んだ大きな要因

公開日: 更新日:

 私が薬剤師になった頃は、手術後の創部感染の予防のため、抗菌薬を1週間ほど点滴し続けることがよくあったように記憶しています。それが現在は、ほとんどが「術後24時間以内までの投与」となり、心臓手術においても術後48時間までの投与期間にとどめるケースが多くなりました。術後72時間以上の予防抗菌薬の使用は、耐性菌による術後感染のリスクになることがわかり、多くの場合は「短期間の投与」となっているのです。

 また、以前は使用される抗菌薬の種類も医師によりまちまちでしたが、今はかなり統一されるようになってきた印象です。たとえば、皮膚を切開するだけなら、皮膚に常在しているブドウ球菌や連鎖球菌などのグラム陽性菌だけをターゲットにすればよいので、できる限りグラム陽性菌のみ狭域に効果を示すセファゾリンなどの抗菌薬が選択されます。

 しかし、大腸などの下部消化管も切開する場合には、腸管に常在するであろうバクテロイデスなどの嫌気性菌もターゲットとして加える必要が出てきます。

 こうした「手術時の抗菌薬の適正使用」がここ20年ほどで一気に進んだ大きな要因として、「クリニカルパス」の活用が挙げられるのではないかと考えます。クリニカルパスとは、医療スタッフと患者さんが治療計画の情報を共有するために、標準化したルールで患者さんの治療・検査のスケジュールを時間軸に沿ってまとめたものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景