膀胱炎のリスク大…女性にも多い「尿漏れ」はトレーニングで改善できる

公開日: 更新日:

尿意を意識してトイレ行くタイミングを調整

 尿漏れというと、前立腺肥大など男性に多い疾患というイメージが強く、受診を後回しにしている女性は多い。悩んでいるなら、負のスパイラルに陥る前に対処したい。女性専門の泌尿器科であるウロギネ科では、腹圧性尿失禁に対しては、肛門、腟、尿道をキュッと締め上げ骨盤底筋を鍛える体操や、特殊なテープで下がった尿道を正しい位置で固定するTVT手術が実施されている。切迫性尿失禁では膀胱の収縮を抑える作用をもつ抗コリン薬やβ3作動薬の服薬治療が有効だ。

 加えて大切なのが「行動療法」だ。自身の尿意を意識してトイレに行くタイミングをコントロールすると、病状によってはそれだけで尿漏れが改善されるという。

「当院で推奨しているのが『尿意知覚トレーニング』です。尿意は7段階(表)に分けられ、普段は『かなりトイレに行きたい』『すごくトイレに行きたい』のタイミングでトイレに行く人であれば1つ手前の段階で行くようにして、尿漏れを防ぐ方法です。よく考えてみれば当たり前のことですが、実行できている人は少ないので試してみてください」

 水分摂取量にも気を付けたい。通常、適切な尿量は1分間に1ミリリットルとされ、1日に換算すると約1500ミリリットルになる。食事に含まれる水分量や汗で蒸発する水分量を換算すると、飲料水から摂取する1日の水分量は、800~1000ミリリットル、多くても2000ミリリットル以内が望ましい。

「高齢者の場合、夏の時季に熱中症にならないよう水分を取りすぎて、1日の尿量が3000ミリリットル前後の人も少なくありません。それでは頻尿や尿漏れは避けられず夜間頻尿につながり、夜間の転倒リスクが高まります。まずはセルフケアから始め、自分の尿意について把握するといいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!