膀胱炎のリスク大…女性にも多い「尿漏れ」はトレーニングで改善できる

公開日: 更新日:

尿意を意識してトイレ行くタイミングを調整

 尿漏れというと、前立腺肥大など男性に多い疾患というイメージが強く、受診を後回しにしている女性は多い。悩んでいるなら、負のスパイラルに陥る前に対処したい。女性専門の泌尿器科であるウロギネ科では、腹圧性尿失禁に対しては、肛門、腟、尿道をキュッと締め上げ骨盤底筋を鍛える体操や、特殊なテープで下がった尿道を正しい位置で固定するTVT手術が実施されている。切迫性尿失禁では膀胱の収縮を抑える作用をもつ抗コリン薬やβ3作動薬の服薬治療が有効だ。

 加えて大切なのが「行動療法」だ。自身の尿意を意識してトイレに行くタイミングをコントロールすると、病状によってはそれだけで尿漏れが改善されるという。

「当院で推奨しているのが『尿意知覚トレーニング』です。尿意は7段階(表)に分けられ、普段は『かなりトイレに行きたい』『すごくトイレに行きたい』のタイミングでトイレに行く人であれば1つ手前の段階で行くようにして、尿漏れを防ぐ方法です。よく考えてみれば当たり前のことですが、実行できている人は少ないので試してみてください」

 水分摂取量にも気を付けたい。通常、適切な尿量は1分間に1ミリリットルとされ、1日に換算すると約1500ミリリットルになる。食事に含まれる水分量や汗で蒸発する水分量を換算すると、飲料水から摂取する1日の水分量は、800~1000ミリリットル、多くても2000ミリリットル以内が望ましい。

「高齢者の場合、夏の時季に熱中症にならないよう水分を取りすぎて、1日の尿量が3000ミリリットル前後の人も少なくありません。それでは頻尿や尿漏れは避けられず夜間頻尿につながり、夜間の転倒リスクが高まります。まずはセルフケアから始め、自分の尿意について把握するといいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  2. 2

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  3. 3

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    前橋市長の「ラブホ通い詰め」だけじゃない…有名女優らもキャッチされた格安ラブホ不倫劇の舞台裏

  2. 7

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  3. 8

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  4. 9

    国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発

  5. 10

    杉田かおるの窮地を陰から支えていた舘ひろしの男気