著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【グラノーラ】「健康的な朝食や間食」として注目される理由

公開日: 更新日:

 ラテン語で「種」を意味するグラノーラ。その歴史は19世紀初頭のアメリカに遡ります。温泉を経営していたジェームズ・ジャクソン博士が健康的な食事を提供したいと考え、オーツ麦と小麦粉を混ぜて焼き、乾燥させ粉々にしたグラノーラを開発したのです。その後、1960年代のヒッピームーブメントによってドライフルーツやナッツ、ハチミツなどを混ぜた現代に近いグラノーラの形になっていったそうです。

 グラノーラの健康効果は多岐にわたります。オーツ麦には食物繊維が豊富に含まれており、腸内の善玉菌の増殖を促進し、消化をサポートすることがわかっています。特にβ-グルカンという種類の水溶性食物繊維が血糖値の上昇を抑制し、コレステロールを低下させる効果や、心血管疾患のリスクを減少させる報告もあります。

 近年では、さまざまバリエーションが登場し、フルーツやナッツをふんだんに使ったフルーツグラノーラの健康効果が注目されています。18~37歳の健康な女性12人にフルーツグラノーラを食べてもらい、朝食前後のαアミラーゼ(多いほどストレスを感じている指標になる)の変化量を調べた実験では、フルーツグラノーラを食べた時のαアミラーゼの量が最も変化しづらかったことがわかりました。また、幸せを感じると分泌されるオキシトシンの濃度が高かったのもフルーツグラノーラという結果でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性