「糖」を過剰に摂取すると物忘れが進むのはなぜか?

公開日: 更新日:

 認知症の方の中には、ある時期を境に急激に認知機能が低下するケースがあります。

 その要因が吸収不良だったと判明するケースは少なくありません。とりわけレビー小体型認知症やパーキンソン病によって発症するパーキンソン病認知症の方は吸収不良を引き起こしやすく、食事に含まれる栄養素を腸管で十分に吸収できません。

 腸内には善玉菌や悪玉菌、両者の中間にあたる日和見菌のほか、カンジダ菌と呼ばれるカビ(真菌)が存在しています。吸収が悪い状態では腸内環境も乱れやすく、腸内の善玉菌が減ってカンジダが増殖しやすくなります。カンジダは腸内で生き残ろうとする際、エネルギー源として「糖」を多く必要とするので、脳に糖を大量に摂取するよう人間にとって誤った指令を与える物質を出します。それにより糖を多く含む飲料水や炭水化物を大量に取ると高血糖(糖毒性)の状態が続いて脳細胞はダメージを受けるので、認知機能の低下が進んでしまうのです。

 ある70代後半の女性は、レビー小体型認知症と診断を受けてからも「住み慣れた自宅で過ごしたい」と1人暮らしを続けていました。ところがある時期を境に、急激に物忘れの症状が進行し、心配した娘さんが様子を見に行くと、台所やダイニングテーブルにおびただしい数の栄養ドリンク剤の空き瓶が並べられていたといいます。本人に話を聞くと、どうやら1日15本を飲む習慣を、数カ月間も続けていたそうです。慌てた娘さんに連れられてかかりつけ医を受診したところ、急激な物忘れの進行は糖の過剰摂取が原因と判明しました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み