著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がんと血管病を併発したデーモン閣下…手術の順番はどうなる?

公開日: 更新日:

 そのコブが小さいうちは症状はなく、普通に生活していても問題ありません。大きくなると声のしわがれやのみ込みにくさ、腹部や背部の痛みなどが生じ、破裂する前に治療することが大切です。破裂すると、致死率が極めて高いのです。

 がんの検査で胸部の異常が見つかったことから推し量ると、がんは胃がん食道がん肺がんなどでしょうか。これらのがんの治療と胸部大動脈瘤の治療とで、どちらを先にするかが検討されたのでしょう。

 一般に治療の順番を考えるときに重要なのは、生命を脅かすリスクの高さを重視します。よりリスクの高いものから治療して、リスクの低いものに移行するのが基本的な考え方です。

 閣下の場合、まずがんを治療したということは、ステージ1でも進行が速いタイプだったのかもしれません。その一方、動脈瘤の大きさは破裂するほどではなく、がんの手術を優先できる時間があると、最終的に判断されたのでしょう。

 しかし、破裂の危険性が高ければ、まず動脈瘤の治療が優先されたと思います。リスクに応じて柔軟に対応することが重要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?