著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

敬意を込めた「タメ口」が相手の心を開かせる…親近感を抱きやすくなる

公開日: 更新日:

 私事ですが、今年1月に「戦略的タメ口」(WAVE出版)という本を出版致しました。本書は、タメ口を使うことによって人間関係を向上させる方法を紹介しているのですが、以前、このコラムでもタメ口が役に立つことを説明しました。

 人間関係の距離感は、心理的な話でもあります。そのため、人間の心の動きに関する知識も必要です。言葉は人間の心とつながっているため、“現代言語学の父”と呼ばれる20世紀最高の言語学者ノーム・チョムスキー(マサチューセッツ工科大学教授)も、「言語学は心理学の一部である」と明言しています。

 タメ口ときくと、未熟な印象を与えてしまうのではないか……と思う方は少なくないと思います。しかし、気持ちを考慮することを忘れなければ、タメ口を使うアクションは、より豊かで微細なコミュニケーションを図ることができるツールにもなるのです。

 ところ構わずタメ口で話せば、失礼な印象を与えてしまうでしょうが、上手に織り交ぜていけば、相手の心を開かせる武器にもなるわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然