著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

理学療法士が担当するマシンを使った筋トレが「歩く」ために有効なのはなぜか

公開日: 更新日:

 ただ、たとえ一般的に軽い重量でも、その患者さんが持ち上げられない重量を無理に持ち上げるように強制してしまうと、“楽しく”トレーニングができません。

 そのため、まずはその患者さんが持ち上げられる重さか、それ以下の重量から始め、クリアできた時点で担当の理学療法士が「すごいです。成功しましたね。次は○キロで○回を目標にしましょう」などと評価して本人のやる気を促し、週単位で徐々に重さや回数を増やしていきます。楽しくトレーニングを続けてもらうには、担当の理学療法士の計画が重要ですが、他の患者さんたちと交流しながら、切磋琢磨できる環境を整えることも大切です。

■歩くための「装具」も積極的に活用する

 また、歩くための「装具」はとても大切で、積極的に活用します。装具には、杖や歩行器といった歩行補助具、膝関節や足関節と足部の動きを制動する長下肢装具(KAFO)などがあります。寝たきりの患者さんも立たせて歩かせるためにはKAFOが必須になります。当院では運動麻痺がある約2~3割の患者さんにKAFOを導入します。個々の患者さんの身体の状態をしっかり把握し、適切な装具を使用して連続100メートルが歩ける訓練を行うことで、踵接地、膝伸展、股関節伸展での良好な姿勢保持と、安定した歩行を取り戻すことにつながります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?