著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

患者にフィットした「車いす」が回復のために重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 車いすが必要な患者さんの場合、起きている間は車いすに座って過ごす時間がいちばん長いため、車いすがしっかりフィットしていなければ、快適な姿勢を保つことができずに起きていられなくなってしまいます。そのため、先ほどお話ししたさまざまな計測に加え、足や体幹をサポートするためのさまざまなパーツの調整も行います。

 また、一般的なモジュラー型の車いすを使用している軽症の患者さんの場合、座るだけではなく、「移動」についても考慮しなければなりません。車いすで自走などの移動をするとどうしてもポジションが崩れてしまうので、動いたときでもよりよい姿勢が保てるようなセッティングが大切になります。

 さらに、毎日、朝起きてから半日近く車いすに座って過ごしますから、褥瘡=床ずれができないように管理することも重要です。そのために、体圧測定器を使って、座ったときにどこにどれくらいの圧力がかかるのかをチェックして、高い圧力がかかっている部分を特定し、圧力が分散するようにクッションを替えるなどして対応します。褥瘡ができない状態で、よりよい姿勢を保てるように調整するのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩