著者のコラム一覧
永尾光一一般社団法人日本精索静脈瘤協会代表理事、医療法人社団マイクロ会理事長、 銀座リプロ外科院長、東邦大学名誉教授

1960年生まれ。埼玉県出身。昭和大学で形成外科学を8年間専攻後、東邦大学で泌尿器科学を専攻。東邦大医学部泌尿器科学講座教授、医学博士・泌尿器科専門医、男性不妊治療・精索静脈瘤手術の第一人者。 一般社団法人日本精索静脈瘤協会医療法人社団マイクロ会理事長。

男性不妊の検査は産婦人科ではなく泌尿器科でしかできない理由

公開日: 更新日:

 男性不妊の原因である、精索静脈瘤、精路閉塞、ホルモン不足、ED(勃起障害)などは、治療や手術によって自然妊娠が期待できるケースもある。

■産婦人科で異常が見つかっても治療できる「泌尿器科」への連携がない

 一方、治療が難しいのは、精子をつくる機能そのものに障害がある非閉塞性無精子症や、染色体の異常、Y染色体の一部が欠ける「Y染色体微小欠失(AZF領域の欠損)」などである。こうした場合は、自然妊娠はほぼ期待できず、産婦人科で行う体外受精や顕微授精といった生殖補助医療が選ばれることが多い。いずれにしても、泌尿器科で早期に治療可能な原因を発見し対応することで、女性側の長期にわたる婦人科治療を回避できる可能性がある。

 ところが現状では、産婦人科で精液検査を受けた後に異常が見つかっても、泌尿器科への紹介が遅れるケースが少なくない。男性が産婦人科を受診すること自体に心理的な抵抗があるうえ、診療科の縦割り構造が夫婦の治療を分断してしまう。その結果、男性側の原因が見逃され、治療が長期化するリスクが生じることもある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校