男性不妊の検査は産婦人科ではなく泌尿器科でしかできない理由
男性不妊の原因である、精索静脈瘤、精路閉塞、ホルモン不足、ED(勃起障害)などは、治療や手術によって自然妊娠が期待できるケースもある。
■産婦人科で異常が見つかっても治療できる「泌尿器科」への連携がない
一方、治療が難しいのは、精子をつくる機能そのものに障害がある非閉塞性無精子症や、染色体の異常、Y染色体の一部が欠ける「Y染色体微小欠失(AZF領域の欠損)」などである。こうした場合は、自然妊娠はほぼ期待できず、産婦人科で行う体外受精や顕微授精といった生殖補助医療が選ばれることが多い。いずれにしても、泌尿器科で早期に治療可能な原因を発見し対応することで、女性側の長期にわたる婦人科治療を回避できる可能性がある。
ところが現状では、産婦人科で精液検査を受けた後に異常が見つかっても、泌尿器科への紹介が遅れるケースが少なくない。男性が産婦人科を受診すること自体に心理的な抵抗があるうえ、診療科の縦割り構造が夫婦の治療を分断してしまう。その結果、男性側の原因が見逃され、治療が長期化するリスクが生じることもある。