プロジェクト終了のコンピューターは羽生四冠を超えたのか
将棋ファンは、聞き捨てならなかっただろう。情報処理学会が11日、「コンピュータ将棋プロジェクト」の終了を宣言した。プロジェクトは、同学会が2010年に創立50周年記念事業として、日本将棋連盟の協力を得て、コンピューター将棋「あから2010」とプロが対戦。同年に清水市代女流王将(当時)を破ったのを皮切りにプロとの対局を重ねつつ、コンピューターがレベルアップを図ってきた。
「コンピューター将棋の実力は、2015年の時点でトッププロに追いついている」(同学会)として、コンピューターがプロの実力に近づくという目的を達成したと判断。プロジェクトを終了した。
大阪商大アミューズメント産業研究所主任研究員で、元「週刊将棋」編集長の古作登氏が言う。
「『あから』は169台のコンピューターを並列に並べたクラスターマシンで、相手の手を読むスピードは1秒間に最大1500万手に上りました。それから、ソフトもハードも進化を重ね、もはや制限時間が厳しい早指しでは人間はコンピューターに歯が立たないレベルになっています」