最初に覚えた漢字は「豚」国際化を目指すなら食べ物から
リティカさん(インド出身)<1>
日本へやって来たのは13歳の頃です。苦労したのは言葉と食べ物ですね。言葉は、テレビで毎日、「金八先生」を見ながら日本語を覚えました。同じ世代の学生が出演していたから親しみやすくて、録画をしては何度も何度も繰り返し見ました。そしたら、最初はちんぷんかんぷんだった日本語が何となく分かってきました。でも、コンビニに行ったり電車に乗ると、まったく言葉が聞き取れない。
インド人は主に英語ですが、18年前の日本の駅の掲示板や電車のアナウンスは日本語だけで、英語案内がなかった。スマホもない。だから電車に乗ったら、目的の駅に着くまで生きた心地がしませんでした。今は英語も中国語も書いてあって、日本はすごく親切な国になりましたね。
日本の難しい漢字で最初に覚えたのは「豚」の字です。そう、私はイスラム教なので、豚を食べてはいけない。日本の食べ物を買ってくると、裏のラベルを見て、原材料名の箇所に「豚」の字があるかないか確認しました。
一番困ったのは、大好きなチップスの原材料に「一部豚肉入り」って書いてあったとき。「一部」って何? 食べてもいいのかな? と悩んで、とうとうメーカーに電話しました。そうしたら、「豚肉入りのチップスを作っている同じ機械で作ったから、残りが入っているかもしれないので一部と表記しました」って教えてくれました。