池田レイラさんの都立高校合格を阻んだ「内申点」の壁
「都立高校の入試で合否のカギを握るのは内申点です。レイラさんも過去の放送で内申点が出ていましたが、内申点は出願の際に提出する調査書に記載し、それに入試当日のテストの点数がプラスされ、総合点で合否が決まる。そのため、内申点が低いと、当日のテストの点数が良くても合格できません。ところが、この内申点の評価の方法がよく分からない。中間や期末テストの点数は満点に近いのに、5段階評価で4がやっと。3がつく生徒もザラにいます。そのため、先生にゴマをする生徒が出てくるのですが、入試形式の外部模試では点数が取れないのに、先生ウケがよくて内申点が高いため、自分の実力以上の都立高校を受験して失敗するケースもあります。全国模試で上位なのに学校の通知表は3ばかり。そのために都立高校をあきらめて私立に行こうと考える生徒も少なくありません。学校によっても評価の方法が違うらしく、小学校の卒業シーズンになると、『あの中学は内申取りやすい』『あの中学は内申が取れない』などと保護者も神経質になります。塾も大変で、かつては勉強だけ教えればよかったのに、今は『授業中は積極的に質問して』とか『先生の誕生日にはおめでとうと声をかけて』なんて生活面まで指導しているのですからね……」
今年の都立高校入試は47校で定員割れとなったが、都も内申点について見直す時期かもしれない。